鍼灸は一般に「はり・きゅう」または「しんきゅう」と呼ばれ、疾患や症状に適した経穴(ツボ)に金属の細い針を刺入したり艾(もぐさ)を置いて燃焼させたりなど、生体に刺激を加えることで元々身体に備わっている病気を治す力を高めて元気にする治療法とされています!
参考:(日本鍼灸師会引用)
当院では鍼灸治療をメインに美容鍼灸も合わせて行っていますので今回は鍼灸施術・鍼灸治療について書かせていただきます。
鍼や灸を使用して治療を行うことです。
鍼の太さについて
鍼はメーカーによって様々ですが、
太さは0.10~0.30㎜ 0.10~0.20㎜までは0.02㎜単位で太くなり、その後は0.23/0.25/0.30と刻んで太くなります。
予防接種で使う注射針が0.4㎜ぐらいなので目安半分ほどの太さになります。
長さは東洋医学的に寸や分という単位を使うのですが
1寸≒3㎝ 5分≒1.5㎝ です。
長さの種類は5分・1寸・寸3分・寸6分・2寸・3寸
とあり順に1.5㎝・3㎝・4㎝・5㎝・6㎝・9㎝
があります。
上記はあくまで日本のメーカーの場合です。
中国鍼だともっと太いと思われがちですが、基本の太さがが0.18㎜~だったりするので日本のメーカーの方が中国鍼より細い鍼のバリエーションが多いという表現が正しいかなと思います。
鍼には様々な種類がありそれぞれの特徴があります。
毫鍼(ごうしん)
こちらは我々、鍼灸師が患者さんに治療する際によく使用する代表的な鍼です。
長さは
ELIPEAS(エリピース)ー7㎜ ※SEIRIN(セイリン)
5分ー15㎜
1寸ー30㎜
1寸3分ー40㎜
1寸6分ー50㎜
2寸ー60㎜
3寸ー90㎜
ELIPEAS(エリピース)はセイリン製の商標登録された製品で7㎜の短い特殊な長さのものがあります。
太さ
03番ー0.10㎜
02番ー0.12㎜
01番ー0.14㎜
1番ー0.16㎜
2番ー0.18㎜
3番ー0.20㎜
5番ー0.24㎜
8番ー0.30㎜
です。
日本人の髪の毛は約0.08mmと言われてますので約1.5倍~2倍ほどの太さです。
他にも刺入しない鍼(ローラー鍼や鍉鍼)など皮膚表面を刺激するものや、シール鍼(円皮鍼・皮内鍼)などメーカーが作ったシールと組み合わさった鍼や短い鍼をテープで固定したものがあります。
当院では患者さん一人一人の刺激を調節するために使用する鍼を使い分けてますので0.10〜0.24㎜の太さを用意してます。
一人一人に合ったオーダーメイド施術を行わせていただきます(^^♪
お灸にも種類がありますがメインは艾(もぐさ)を適切なサイズでツボ、体表面で燃焼させて温熱刺激を加える施術です。
分かりやすく書くと
ヨモギ→(乾燥加工)→艾→(形を整える)→お灸
という風に名称が変わります。
艾はヨモギの裏にある毛茸と腺毛を乾燥させ石臼でひき、ふるいにかけて不純物を取り除いたものからなります。
艾の種類
直接灸用もぐさ
患者さんの皮膚の上で使用するため良質もぐさ(不純物を取り除いたもぐさ)を使用します。
間接灸用もぐさ
患者さんへ間接的に熱刺激を加えるため火力が強く比較的に粗悪な艾を使用します。
お灸にはメーカーで製造し販売しているものもあれば
お灸の前の状態で艾を販売していることもあります。
我々鍼灸師が艾を購入した場合は我々の手でお灸にする必要がでてきます。
サイズを一人一人に合わせて作ることができるというメリットと、時間がかかってしまうデメリットがあり、施術者の技量でお灸のサイズ、燃焼温度にも差が出るものになってきます。
艾からお灸手技の種類やサイズ
透熱灸・・・良質な艾をお米ぐらいのサイズで円錐形に作り、直接皮膚の上に置いて施灸する。
焦灼灸・・・熱刺激により施灸部の皮膚・組織を破壊してしまう方法です。例えば、イボやウオノメなど治す時、直接施灸することでわざと組織を破壊し治癒を促すものです。
打膿灸・・・小指~ 母指ぐらいのお灸で直接皮膚の上に置きあえて火傷を作り膏薬を塗り化膿を促します。瘢痕治癒まで1~2ヶ月かかるが生体防御機能を高めるために行うものですが現代で行っている鍼灸は見かけなくなってます。
知熱灸・・・良質な艾を半米粒大ぐらいのサイズで円錐形に作り点火した後、心地よいぐらいの温度で消火します。施術で良く使うことが多いのはこちらになります。
隔物灸・・・艾を直接皮膚の上に置かず皮膚と艾の間に
温灸・・・艾を皮膚から離して燃焼させて輻射熱で施灸します。棒灸などがこれにあたります。また、台座を使用して皮膚との距離をあけて円筒状の艾を燃焼させる温筒
灸を用いるなど多くの種類がある。
そしてメーカーで作られているお灸の種類は
長生灸
せんねん灸
などの名前があり、これは温灸分類に入ります。
当院では長生灸・せんねん灸を使用してます(^^♪